ブログ

学校ブログ

3月31日 花泉小学校最後の日

3月31日 午後5時。花泉小学校最後の鐘が鳴り響きました。

新しい学校でも、それぞれの鐘を鳴り響かせてほしいです。

記念碑にも、校歌につながるQRコードが設置されました。

ぜひ、ご覧ください。

それでは、みなさんの活躍を願っております。

3月19日(日)学校閉校式・思い出を語る会

子ども達の姿から、花泉小150年の歴史を閉じ、次につながる閉校式になったと思います。新たな鐘を鳴り響かせてほしいと願っています。その後の、思い出を語る会は、記念行事部会の方が中心となり、子ども達に思い出に残る会になるようにと、花小歴史クイズや、鶏舞、餅巻きと、笑いあり、涙ありの素晴らしい会になりました。

夜の思い出を語る会の盛り上がりは言うまでもありません。

今まで、たくさんの関係者の方のご尽力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

3月11日(土)卒業式

卒業生の成長した姿に感動しました。涙・涙の卒業式でした。最高学年として、最後の1年を支えてくれた6年生に感謝です。見送りの後は、満面の笑顔で、写真をとる卒業生の姿がありました。

3月2日(木)閉校記念碑除幕式

閉校記念事業として企画部会で進めていた記念碑が完成し、本日除幕式を行いました。

表には現在の校舎と前の校舎が。裏側には校歌が彫られています。この後、花泉小学校の校歌と映像を見ることができるQRコードを取り付ける予定です。とても素敵な記念碑です。最後に、夢と希望をのせ、バルーンリリースをしました。その瞬間だけ、太陽がでて、青空に風船が飛んでいきました。子ども達は大喜びでした。

3月1日(水)最後のあいさつ運動・お話列車

平成17年から始まった地域の方とのあいさつ運動。7年間子どもたちのために読み聞かせをしていただいた「お話列車」。どちらも最後の日となりました。子どもたちの心に蒔いていただいた種が、やがて芽をだし、成長し花となり実となる活動だったと思います。今まで、本当にありがとうございました。

2月27日(月) 児童総会

花泉小最後の児童総会を行いました。どの委員会も、常時活動だけでなく、創造的な活動を工夫したことで、学校生活がより楽しくなりました。しっかりとした取組をしているので、発表者は自信をもって発表できました。どの委員会にも、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

2月24日(金)6年生を送る会

 大好きな6年生にありがとうの気持ちを届けようと、どの学年も工夫した発表でした。リズムにのったダンスは見事でした。6年生のうれしそうな笑顔が輝いていました。

2月17日(金)最後の授業参観と一人一枚賞状プロジェクトまとめの会

本校で最後の授業参観を行いました。その後、体育館に集まり、一人一枚賞状プロジェクトまとめの会を行いました。

「ならそう自分の鐘 ひびかせようみんなの鐘」を達成するために大切にしたのは「挑戦」です。運動、学習、読書、作品コンクール、生活リズム、調理、ボランティア活動と多岐にわたる挑戦でした。全校129名が賞状を獲得しました。晴れがましい表情でした。結果もですが、それ以上に大事なのは「挑戦したこと」と「その経過」です。

2月14日(火)児童朝会

今日が最後の児童朝会。テーマに基づいた総括を児童会執行部が上手にまとめました。どの学年も「ならそう自分の鐘 ひびかせようみんなの鐘」を意識したふりかえりでした。貫く指導の大切さをあらためて感じました。その後、生活リズムチェックのパーフェクト賞、県書写コンクール、県JA絵画コンクール入賞者への表彰。一年間の成果がいろいろな場面であらわれています。今週金曜日は、一人一枚賞状プロジェクトのまとめの会です。みんなで成果を認め合い、全校で一人一枚賞状をもって記念写真をとります!

2月7日(火)新入生保護者説明会

4月から新花泉小学校に入学する80名の保護者対象に説明会を行いました。教材会社の協力で、新入生用品の購入もスムーズに行うことができました。1学年だけでこれだけ集まることになることを実感しました。駐車場や受付について、近隣の学校の先生方に協力をもらい、本当に助かりました。

2月3日(金)鶏舞納め式

昭和43年から54年間本校で取り組んできた鶏舞。花泉小で舞う最後の日となりました。鶏舞は花泉小にとっての宝物です。一人一人の心にずっと刻まれていくと思います。子ども達だけでなく、指導者も受け継ぎながらここまできました。20年ぶりの生演奏復活までのプロセスから、ふるさとを思う気持ちと、あきらめないでやることの尊さを学びました。地域での鶏舞クラブの活動に、積極的に関わる子が増えていってほしいです。指導者の皆様、今まで本当にありがとうございました。

2月1日(水)卒業にむけて

6年生は、卒業にむけて、合唱に取り組んでいます。

自分でめあてを大きく書き、掲示しています。めあてが達成できるようがんばってほしいです。

2月1日(水)あいさつ運動・読み聞かせ

今朝は、あいさつ運動。子どもからのあいさつに、参加している地域の方が元気をもらうと喜んでいます。

その後、『おはなし列車』の方による読み聞かせ。選書から読み手の思いが伝わります。子ども達は、じっくり

聞いており、心を耕す大切な時間になっています。あいさつ運動も読み聞かせも3月1日が最終です。

1月31日(火) 全校朝会

『いただきます』の意味について話しました。
①食べ物への感謝=命をいただく
②食事に携わってくれた全ての方への感謝
③食品ロスが問題の地域と食料不足が問題の地域
④日本での戦時中、12年前の東日本大震災の様子
⑤給食の難しい課題(個人差、アレルギー、好き嫌い、食べ過ぎと病気)と毎日残食が棄てられている現実

 今日の給食で、『全部食べました』と報告にきてくれた1年生。とても笑顔が輝いていました。

1月26日(木) 雪かきボランティア

今週は寒く、雪が積もりました。子ども達にとってはうれしい毎日かもしれません。

朝、早く登校した子達が率先して、インターロッキング周辺の雪かきをしてくれました。

心あたたまる行動に感謝です。

1月25日(水)跳び箱運動

体育では全学年、「跳び箱運動」を主運動として取り組んでいます。

技能を高めるために、授業前半はセットメニューとして、

4つの場で跳び箱運動に必要な基礎感覚づくりをしています。

3年生は、かかえこみ跳び成功にむけて、まずは横跳び越しから。

上手に腰を持ち上げています。

 

1月24日(火)避難訓練

予告なしに行いました。学校側の放送設備、児童の行動面の双方で課題が残りました。

職員ですぐに改善にむけて確認しました。

東日本大震災からまもなく12年。「備え」をしっかりしていきたいと思います。

1月16日(月) 完食!

給食が先週の金曜日から始まりました。本校では「残食」が課題です。

食に対する意欲は生きる力です。「食育」の視点だけでなく、歴史や復興教育の視点、

現在の経済や食料生産の視点において、「食」について考えることはたくさんあります。

目の前の食事が、私達の目の前に届くまでには、たくさんの人の手がかかっています。

いつでも食事ができることは「当たり前」なのでしょうか。

そして、「命」をいただき、私達の命が育まれています。

この日、完全完食の学年がありました。とてもうれしいです。

これからも、感謝して食べる気持ちを育てたいです。

1月12日(木)3学期始業式

41日間の3学期がスタートしました。

3学期がんばりことは冬休みから引き続き①学習 ②運動  ③食事 です。

更に2つ。

①ワールドカップサッカーの日本代表選手やサポーターのある行動の写真から、150年の歴史に幕をおろす

花泉小で自分達ができることを考え、自分達でやってみよう!

②「ありがとう」の言葉をたくさん学校中に響かせる3学期にしよう!

6年生の代表の3学期がんばりたいことから、花泉小最後の卒業生の決意を感じました。

 

 

12月23日(金)2学期終業式

1年生と3年生の代表児童の発表は、2学期の成長が伝わるものでした。

冬休みチャレンジしてほしいこと

①学習・・・・特に漢字をがんばります。

②運動・・・・なわとびに挑戦(30秒間スピード跳び 70回以上)

③食事・・・・好き嫌いせず感謝の気持ちをもって食べます。

冬休みも、児童会がたてたスローガンを心がけ、一人一人の鐘をならせる冬休みにしてほしいです。

12月21日(水)6年生 見事なプレゼン! 

6年生の総合的な学習では、「世界と手をつなごう」をテーマに、一人一人が世界遺産について調べ、プレゼンテーションソフトを使って発表資料を作成しました。今日は、発表会でしたが、とてもわかりやすくまとめていました。ICT活用能力が高まっていることを感じました

12月20日(火)児童朝会・1年生 竹とんぼに挑戦

今朝の児童朝会は、放送委員会と執行部からの発表でした。放送委員会は放送委員会に関するクイズを出題。普段、学校で聞く音楽の題名は?おもしろい視点でした。執行部は、今週土曜日から始まる冬休みのスローガンを発表しました。

5時間目には、多目的ホールで1年生が竹とんぼに挑戦。夢中になって飛ばしていました。

12月19日(月) 素敵な門松が設置されました

今朝、学校にくると玄関に素敵な門松が設置されていました。この門松は、花泉町PTA連合会OB有志の会の方々が、設置したものです。この門松づくりは、子ども達の健やかな成長を願い、16年間にわたっておこなわれてきた活動です。2学期末の休みの日に設置し、正月あけの休みの日に撤去と、サンタさんのようで、ありがたく思っています。来年度から小学校統合を機会に活動を一区切りするとのことで、最後の門松となります。

門松には、歳神様が宿るところと言われ、松に長寿(健康)。竹には「何にも負けない強い心」が込められたものです。2023年がよい年であることを願うばかりです。

花泉町PTA連合会OB有志の会の方々、本当に長い間、ありがとうございました。

 

 

12月14日(水) 果報だんご汁

その昔、弘法大師が貧しい農家に泊まった際、家人が団子を作ってお出ししたところ、中に藁が入っていた。弘法大師はそれに怒ることなく、人への優しさやもてなしの心を説き、その後この農家は毎年豊作になったという言い伝えがある。それにちなんで作られるようになった「果報だんご」は、 団子のいくつかに「果報」に見立てた萩の枝の木片を入れ、果報に見立てた木片が入った団子に当たると「果報を授かる」(幸運を呼ぶ)と言われています。

12月13日(火)ぐんぐんツリー

ぐんぐん学級の子ども達がつくった素敵なクリスマスツリーが廊下に飾られています。

ぐんぐん学級では、クリスマス会にむけて準備を進めています。

12月9日(金)4年生マット運動

本校の体育の学習では、1年から6年まで同じ領域を同じ時期に行っています。教材の準備や学びの様子を職員全体で共有化するメリットがあります。12月はマット運動です。

ハイブリット単元として、前単元でもマット運動を短時間ですが、長い期間やってきました。

マットセットメニューを行い、課題の運動に取り組みます。開脚前転や開脚後転ができるようになってきました。

 

12月8日(木) 6年生薬物乱用防止教室

本校薬剤師の高橋浩太朗先生を講師に行いました。薬物乱用防止については、6年生の体育科の保健の学習内容として位置づいています。保健の学習ですが、算数・理科・道徳等多様な教科の視点が必要な学習でした。薬物中毒の怖さがよくわかったと思います。薬物はダメ!絶対に!

 

ピース 12月8日(木)5年社会科「日本の工業生産の今と未来」

タブレットは学習用具の一部として使いこなせることが重要です。学力検査と諸調査の結果から、学力とタブレット活用の頻度には、高い相関関係があることが分かりました。

今日の5年生では、「これからの未来に、期待される工業製品にはどんなものがあるのか。」を課題に、インターネットで調べたことをロイロノートの付箋に書き、提出します。提出されたものは、プロジェクターで映し出し、みんなで共有しながら、学びを深めていきました。

12月7日(水)お話列車

 今年度7回目の読み聞かせボランティアお話列車がありました。

 どの本も、選書した方々の思いが感じられ、子ども達も真剣に聞くことができました。

I

12月6日(火)全校朝会で賞状伝達

今年度は「挑戦」を合い言葉にいろいろなことにチャレンジしています。

一人一枚賞状プロジェクトとして、自分の好きなこと、興味あることに進んで取り組み、作品応募等にも積極的に取り組んでいます。

多目的ホールには一人一人のフォルダーを用意し、受け取った賞状を掲示しています。

三学期に全校で賞状をもって記念写真をとる予定です。

8月29日(月)プール納めをしました

令和4年8月29日(月)

花泉小 最後の水泳学習になりました。

今までプール管理していただいた全ての方に感謝です。

泳力は確実にあがったと思います。

統合花泉小での新しいプールでの学習も楽しみです。