新生「花泉小」ブログ

学校ブログ

 3年生は総合的な学習の時間に地域の産業を学習しています。今回はカセン醤油と菅原製菓への見学を行いました。醤油や菓子の作り方、工場で働く人々の仕事への工夫について学びました。学校からすぐ近くにある会社について知ることで、花泉のことをより理解することができました。

 今日の全校朝会は9月19日(金)に行われたきょうだい学級対抗草取り大会の表彰式です。初めに校長先生から結果発表が行われ、各組団の代表が賞状を受け取りました。各組団とも100kg以上の草を取りましたが、まだまだ校庭には草が残っていることから第2回目を実施することが決まりました。これからも学校をきれいに保つ活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。

 9月19日(金)、全校生徒が参加するきょうだい学級対抗草取り大会を実施しました!🌱
 天候にも恵まれ、みんなの元気とがんばりで校庭の草がキレイになりました。掃除時間に、縦割り班ごとに分かれて、作業を開始しました。10分の草取りで、驚くほどたくさんの草が集まりました!おかげで校庭がスッキリ、すがすがしい雰囲気に変わりました。草取り大会を通して、環境をきれいにすることの大切さを改めて感じることができました。

 9月17日(水)、児童朝会が開催されました。児童が各委員会の活動を知り、日常の生活で意識することを目的として行われました。

 まず執行部の進行で夏休みの生活について、全校で反省を行いました。次に、給食委員会よりバランスの良い食事を心がけることの大切さが紹介され、残さず食べる大切さを実感することができました。最後に、環境ボランティア委員会から、日常の活動として草取りや募金活動の取り組みについて紹介されました。

 各委員会はスライドを活用し、視覚的にも分かりやすく発表を行いました。児童たちは、今日の発表から、多くのことを学ぶことができたようです。

環境ボランティア委員会

9月11日(木)、12日(金)に花泉図書館の見学学習に行ってきました。

図書館の方から図書館の利用の仕方の説明をしていただき、子どもたちは熱心に耳を傾けました。また、読み聞かせを楽しんだり、本借りの体験をしたりしました。

学校とは違うたくさんの本に出会い、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。

 

4年生では、総合的な学習の時間で「思いやりの輪を広げよう」というテーマのもと、福祉について学習をしています。9/10()の5・6校時、盲導犬ユーザーの方を講師としてお招きし、盲導犬学習を行いました。実際にユーザーの方が生活を共にする盲導犬も登場し、興味津々な子どもたちの目は釘付けになっていました。盲導犬や白杖、視覚的な配慮が必要な方について、クイズや映像、子どもたちの実演を交えてご講話いただき、子どもたちは一生懸命にメモを取りました。4学年では、これまでも盲導犬について調べ学習を行ってきました。実際に盲導犬と触れ合う際には、事前学習で学んだことを生かし、思いやりを持って接する姿が見られました。今回の盲導犬学習での学びも、これからの実生活や新たな学びに生かしてほしいと思います。

 9/10()にトヨタ自動車東日本宮城県大衡工場に見学学習に行ってきました。まず、映像を見ながら、製造過程や工場の概要について学んだ後、組み立て工場と溶接工場を見学しました。工場内のランプの色の意味や、約束も教えてもらいました。組み立て工場のラインでは、人の手とロボットが一体となって作業している様子を見ることができました。溶接工場では、1000℃以上の電流で火花を散らして溶接される様子に歓声が上がりました。子ども達は、多くの質問をしましたが、丁寧に回答していただきました。この学びを今後の学習でまとめていくことが楽しみです。大衡工場の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 9/3()自由参観日の5・6校時、親子レクとして「並びっこTボール」を行いました。おうちの方とチームを組み、息の合ったプレイで白熱した試合が繰り広げられました。最後まで諦めずに取り組むチームや、ミスを励まし支え合うチーム。暑い中でしたが、どのチームも全力で楽しむことができました。

 8日(月)、花泉町油島にある(株)ヨシムラさんへ見学学習に行ってきました。総合的な学習で、持続可能な開発目標SDGsについて学んでいる最中で、資源のリサイクルについて多くのことを教えていただきました。資源には値段がついており、生活の中で出る紙や缶も資源であることを実感しました。中でも銅の粒のリサイクル生産量は日本のトップクラスであり、その銅の粒を触らせていただき感激しました。持続可能な社会に直結する資源リサイクルは、とても大事なことを学びました。工場内の様子も詳しく説明していただき、大きなパワーをもつ重機の迫力やプレスされた資源にも圧倒されました。最後には「家庭でも資源を回収BOXに入れたい」「しっかり環境のために分別していきたい」という感想を子ども達が発表しました。ソフトクリームや銅の粒が入ったキーホルダーのお土産もいただきました。ヨシムラの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 9/3(水)自由参観日の5校時、助産師の加藤瞳先生をお招きして思春期講演会を開催しました。思春期の心や体の変化、命の大切さについて学びました。受精卵は針の点ほどの大きさで、ものすごい確率の中で、この世に産まれて大きくなったこと、お家の方が元気に大きくなるように願っていたことなどを知りました。これからも自分や他の人の命を大切にして、成長していってほしいという思いを受け取りました。事前に、保護者の皆様に、お子さんへのお手紙を書いていただきました。ゆっくり読んで、自分からも家族へ感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

広告
025845
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る