新生「花泉小」ブログ

学校ブログ

1学期終業式。楽しく充実した夏休みを!

 7月23日(水)1学期の終業式が行われました。校長からは「夏休みも4つを『あ』を意識して生活してましょう。」という話がありました。その後、1学期がんばったことについて3人の児童が発表しました。ルールを守って、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

*4つの「あ」とは【あいさつ・あとしまつ・あつまり・ありがとう】 4月22日全校朝会より(詳しくは、「学校だよりNo.2」をご覧ください)

6年生PTA行事 ~ALSOK安心教室~

 7月12日(土)に6年生のPTA行事を行いました。

 今年は、「ALSOKあんしん教室」というタイトルで、インターネットとの正しい付き合い方や、家で留守番をするときに注意することについてお話を聞きました。

 パネルを見ながらインターネットの使い方について、グループに分かれて、子どもたちと親が一緒になって考えました。また、留守番についての講話の中では、突然の災害になったときにの「災害伝言ダイヤル(171)」について、メッセージの伝え方を練習しました。

 ここでの学びを日常生活に生かしていきたいです。

 

救急救命講習会~もしもの時のために~

 7月19日(土)に、PTA主催の救急救命講習会を開催いたしました。夏休み中のプール開放の当番を務めていただく方を中心に23名が参加し、命を守るための知識と技術を学びました。一関南消防署より講師をお招きし、参加者全員に心肺蘇生法やAEDの使用方法をわかりやすくご指導いただき、安全意識がより一層高まりました。元気で安全な夏休みになることを願っています。

 

1学期を振り返り、夏休みへ!

 7月14日(月)に児童朝会が行われました。執行部から一学期の活動の振り返り、夏休みのめあてが発表されました。めあてを守って、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

1 早寝 早起き 朝ごはん

2 時間を決めて 学習 読書

3 メディアはルールに気をつけて

4 手洗いうがい 熱中症予防

5 地域の方にも 明るいあいさつ

6 自分のペースで しっかり運動

 

 

きらり新発見!一関消防本部見学学習~わくわくたんけんたい~3年生

 6月26日(木)、3年生子どもたちは消防署へ見学に行ってきました。消防車や救急車を間近で見たり、防火服を試着したりと、貴重な体験ができました。

 消防士さんからは、火事の恐ろしさや、命を守ることの大切さを学び、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。日頃から地域を守ってくださる消防士さんの仕事に触れ、防火意識を高める良い機会となりました。

 

陸上記録会で子どもたちの熱い想いが一つに!


 6月25日(水)に開催された陸上記録会では、子どもたちが競技も応援も本当に精一杯頑張りました!

 自己ベストを目指し力強く走る子、友達に熱い声援を送る子。一人ひとりが輝き、仲間と支え合う素晴らしい姿を見せてくれました。この経験は、子どもたちにとって大きな成長の糧となるでしょう。温かいご声援、本当にありがとうございました。

児童朝会で熱演~廊下歩行と紅白帽子の大切さを伝える~

 今日の児童朝会は、児童会執行部の皆さんが準備してくれた素晴らしい劇が2つ行われました!

1 みんなが毎日使う廊下の歩き方。どうすれば安全に、そして気持ちよく廊下を使えるのか。

2 みんなが毎日使っている紅白帽子の着用。どうして紅白帽子をきちんと被ることが大切なのか。

 劇を通して楽しく教えてくれました。安全で過ごしやすい花泉小学校を目指していきたいと思います。

2年生 食指導「なんでも食べよう」

 

栄養教諭さんに、紙芝居で食べ物のひみつ(3つのはたらき)について教えてもらいました。

1日3回の食事で、赤、黄、緑の食べ物を、仲間外れにしないでなんでも食べるとよいことを学習しました。

大成功!花泉小学校大運動会

 7日(土)に運動会が晴天の中で行われました。今までの練習の成果を発揮し、鶏舞、花小エクササイズ、徒競走、団体競技、応援と精一杯頑張りました。かわいらしいダンス、白熱の団体競技など見所がたくさんあった運動会となりました。応援ありがとうございました。

運動会総練習を行いました!

 7日(土)の運動会に向けて、学年ごとに練習に取り組んでいます。昨日は総練習を行いました。5・6年生による「鶏舞」1~4年生による「花小エクササイズ」から始まり、徒競走、団体競技、応援と一人ひとり精一杯頑張っています。本番が楽しみです。