新生「花泉小」ブログ

学校ブログ

 11月6日(水)のレクタイムに一関地方児童・生徒音楽発表会の壮行式が行われました。発表会では本校を代表して4年生が「未知という名の船に乗り」と「どんなときも」の2曲を発表します。夏休み明けから練習が始まり、2か月間練習に取り組んできました。学習発表会、ふれあいコンサートでも発表し、明日はまとめの発表となります。今まで同様に、きれいな歌声を響かせてほしいと思っています!

 10月19日(土)に「いかなる時も 堂々と 学年の絆を示せ!」をテーマに、学習発表会が行われました。各教科や総合的な学習の時間に学習したことをオリジナルのシナリオにまとめ、どの学年も堂々と発表することができました。ご参観と大きな拍手をいただきありがとうございました。

 10月12日(土)に今年度2回目の「PTA環境整備作業」が行われました。朝早くからたくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。子ども達が毎日使う校舎はやはり汚れも多くなってきます。今回も子ども達だけでは落とすことができない汚れをきれいにしていただき、校舎がピカピカになりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 3年生は、9月9日(月)に社会科の「店ではたらく人と仕事」の学習で、マイヤ花泉店の方々にお世話になり、見学を行いました。校内でマイヤの菅原さんに「スーパーの歴史」について紙芝居形式で説明していただいた後に、マイヤに向かいました。マイヤでは、デリカ・魚・青果のバックヤードを回りました。作り方やさばき方を見せていただいたり、売り場の工夫も教えていただいたりしました。めんこい和牛、サーモン、梨の試食もいただき、笑顔いっぱいの見学となりました。

 

 2学期から、コメリ前の交差点に信号が設置されました。以前から、自動車からの死角や見落としで「危ない」と感じることも時々ありましたので、うれしいニュースです。信号の待ち方や横断の仕方等について、以下の通り確認をしました。

〇信号ボタンを押したら、黄色いブロックより後ろで待ちます。

〇歩道をふさぐように待ちません。

〇「青」に変わっても、すぐに渡りません。自動車が止まるかを確認してから渡ります。

〇「青」の点滅になったら、渡り始めません。

 

 9月4日(水)授業参観が行われました。今回は2~5校時の様子を見ていただきました。4校時には岩手県保健福祉部障がい保健福祉課から講師をお招きして、「障がい者に対する関わり方」についての教育講演会が行われ、一人ひとりの権利を守ることを学びました。また、1年生は親子行事としてお家の方と一緒に給食を食べることができ、とても嬉しそうでした。たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございました。

 子ども達の元気な声が戻ってきました。37日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 今日は、夏休みの思い出を発表したり、夏休みの宿題を提出したりして1日を過ごしました。2校時に行われた始業式は、「2学期これをがんばるぞ!」というめあてを心に決める式になりました。

 2学期もよろしくお願いします。

 

 1学期が終了しました。開校2年目。新しい学校にも慣れ、毎日元気な姿が見られました。1学期には運動会や陸上記録会がありました。各学年でも、たくさんの体験学習や見学をしました。お家の方や地域の皆様には、たくさんのご理解・ご協力をいただき感謝しています。ありがとうございました。

 明日から8月25日(日)まで37日間の夏休みになります。2学期の始業式には、元気な笑顔の子ども達に会えるのを楽しみにしています。

 7月4日(木)に全校朝会が行われました。今回の校長先生のお話は「何月生まれが多いかな?」

 去年の全校朝会では4月と10月が多いことが分かりました。今年はどうでしょうか?早速、全校で生まれ月ごとに並んで確認しました。正解は???

 今年は10月生まれが多いことが分かりました。どうして、10月生まれが多いのか不思議ですが、楽しい全校朝会でした。

 6月26日(水)一関地方陸上競技大会が行われました。選手は自己ベストを目指し競技し、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。また、応援団として参加した児童も、うちわを使って、力強い応援をすることができました。

 結果については、一関陸上競技協会のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。

 https://ichiriku.jimdofree.com/

広告
026053
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る